外壁塗装の施工費用の内訳、見積書の見方や注意点、そして相場を見極めるための見積書をチェックする重要性について解説しています。
外壁塗装の塗り替えは定期的に行う必要があるため、なるべく費用を抑えたいものですが、塗装会社には悪徳業者も存在するため安いからといって飛びつくわけにはいきません。
また、平均的な30坪の戸建て住宅の外壁塗装の費用の相場は60~100万円くらいと言われていますが、家の大きさや使う塗料によって価格は大きく変わってきます。
価格が高すぎても安すぎても悪質な業者の可能性があるので、見積もり内容のみで優良業者かの判断するのは難しいので、そこも注意が必要になってきます。
本記事では、塗装依頼をする際の見積もり内容についてだけではなく、費用面と適切な施工の関係性についてベクトルを向けた塗装業者の選び方についても解説しているので、これから外壁塗装の塗り替えをお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
目次
外壁塗装の見積書に掲載される内訳をチェック
外壁塗装の塗り替えには、塗装以外にも足場や高圧洗浄などの費用がかかります。ここからは、外壁塗装にかかる費用の内訳をチェックしていきましょう。
足場代
業者が外壁塗装を行う際は、足場を組んでから作業を開始します。足場代は施工費用の多くを占めます。
足場代の目安は1㎡あたり700円程度。30坪の建物なら約84,000円です。
高圧洗浄
外壁塗装の塗り替えを行う前に、業者は高圧洗浄機を使って外壁の汚れをきれいにクリーニングします。
高圧洗浄代の目安は1㎡あたり300円程度。30坪の建物なら約36,000円です。
養生
作業に入る前に、塗料が付着してはならない場所を養生します。
養生代の目安は1㎡あたり300円程度、30坪の建物なら約36,000円です。
コーキング
サイディングの外壁はサイディング材とサイディング材の間がコーキングされています。塗り替え前にはコーキングの調整や打ち直しが必要です。
コーキング代の目安は1㎡あたり700円程度。30坪の建物なら約84,000円です。
塗料代
外壁に塗装する塗料にかかる費用です。使用する塗料により価格が上下します。
近年、戸建て住宅の塗装によく使用されているシリコン塗料の場合、目安は1㎡あたり3,000円程度。30坪の建物なら約36万円です。
飛散防止ネット
塗装作業を進めるにあたり、周囲の安全を確保するために、業者は飛散防止ネットを設置します。
飛散防止ネットの費用の目安は1㎡あたり100円程度。30坪の建物なら約12,000円です。
廃棄物処理
外壁塗装の塗り替えを行うと、一定量の廃棄物が出ます。
その処分には2万円程度のお金がかかります。
外壁塗装の見積書の内訳例を見てみよう
外壁塗装の費用は、塗装工事代だけでなく、足場代などさまざまな代金がかかってきます。以下の表は延べ床面積が30坪の見積書の例です。内訳の見方を確認しましょう。
※外壁のみを塗装する場合の平均面積と単価になります。付帯工なども塗装する場合は平均が変わります。
内訳 | 面積 | 単価 | 合計 |
足場代 | 230㎡ | 800円/㎡ | 184,000円 |
養生 | 150㎡ | 200円/㎡ | 30,000円 |
高圧洗浄 | 150㎡ | 200円/㎡ | 30,000円 |
飛沫防止ネット | 230㎡ | 100円/㎡ | 23,000円 |
塗装代 | 150㎡ | 3,000円/㎡ | 450,000円 |
シーリング | 300m | 800円/m | 240,000円 |
廃棄物処理 | 一式 | 20,000円 | 20,000円 |
合計 | 977,000円 |
外壁塗装の見積書の表記は業者によって異なるため注意が必要です。
業者によっては面先や単価を詳細に出さずに一式〇円といった感じで、ざっくりとした見積書を出すところもあります。
外壁塗装の見積書は業者出ない方にはわかりにくいものなのに、詳しく書かずに、余計な費用を上乗せする業者も残念ながらいます。
例えば窓は塗装しないので面積から引くのが一般的ですが、わからないだろうと面積を引かずに計算するパターンです。
細かな内訳がわかる・素人でもわかりやすい見積書を作る業者を選ぶのがおすすめです。
坪数や使用する塗料によって費用の相場は変わる
今回は平均値から30坪で掲載をいたしましたが、坪数が変わるにつれ施工費用なども変わってきます。
また塗料も同様で、どのような塗料を使用するかによって施工価格は変わってきます。
どのように費用が変わるかについて知りたい方は下記のページをご参照ください。
参考記事➤➤ 外壁塗装の費用相場・適正価格について
塗料項目の見積書を出してもらう際の注意点
外壁塗装は「下塗り・中塗り・上塗り」の3回塗りが基本です。まれに1回塗りで見積書を出す業者もいるようです。その場合、価格は3倍となります。
良心的ないい業者であれば、わかりにくいそんな見積書は出さないと思いますが、そうでない業者は1回だけで見積書を出し、実際は3回塗るので、×3の請求をするところもあるようです.
後からトラブルになる可能性があるので、あらかじめ見積書が出されたときに、何回塗りなのかなどはしっかり聞いておくのがいいでしょう。
また、外壁塗装工事で塗料などの材料費は約20%と大部分を占めます。安い塗料を選べば、それだけ工事全体の費用も抑えられます。
しかし、安い塗料はそれと同時に耐久年数を短いです。
数年後にまた再び外壁塗装が必要になるため、結果的にコストがかかります。
塗料種類ごとの耐久年数と費用のシュミレーション
塗料ごとのにどのような費用が変動するのかを確認しましょう。
※塗装面積は119㎡とする。
例①)1番安いアクリル系塗料の場合
アクリル系塗料は耐久年数が短いため。20年で考えると4回は行わなければなりません。
延べ床面積30坪、塗装面積119㎡で考えると、
119㎡×1,500=約178,500 4回なので×4で714,000円。
例②)外壁工事で最もよく使われているのがシリコン系塗料の場合
シリコン系塗料は高いですが10年の間で1回の塗装でいいので
119㎡×2,500=約297,500円。20年で考えると塗装は2回×2をして595,000円。
結果、アクリル系塗装よりも結果的に安くなっています。
例③)施工単価が一番高いフッ素系塗料の場合
119㎡×3,500=約416,500円
20年塗り直さなくていいので、長い間で考えるとコストパフォーマンスはいいと言えます。
優良塗装業者は見積書も優秀
外壁塗装工事の見積書の書き方は、当然ながら業者により違います。ただ、優良業者の見積書は簡単に見極められるので、ここでポイントをしっかり押さえておきましょう。
優良業者の見積書は優秀です。これで費用が優秀であればパーフェクトです。まずは優良業者を見極めるための見積書の見方から解説しましょう。
優良塗装業者の見積書はざっくりしていない
外壁塗装の塗り替えは、そう頻繁に依頼するものでもないので、塗り替えを経験している方も経験していない方も、見積書の内容についてはあまりご存じないのではないでしょうか。しかし、見積書は優良業者を見極めるために役立つ情報を提供してくれるので、その見方を覚えておいて損はありません。
外壁塗装業者が出す見積書は、往々にしてわかりにくいことが多いのですが、だからと言って「ざっくり」ではダメです。よくあるのが「一式いくら」の見積書です。いくらなんでも「一式」ではざっくりすぎます。優良業者の見積書には作業内容が書かれており、その作業にいくらかかるのかがわかるようになっています。
初めての塗り替えだと作業内容のことを話されてもよくわからないかもしれませんが、わからないなら説明してもらうことが重要です。作業内容を知らないと、手抜きが見つかっても業者にうまく逃げられてしまうかもしれません。
優良塗装業者の見積書には、塗料ならその「製品名」や「塗装回数」「単位」「単価」、そして「金額」まで詳しく書かれているはずです。また、その「詳しく」は詳細であることはもちろん、「わかりやすく」書かれていなければなりません。
見積書は塗装業者の良し悪しを見極める判断材料になることがおわかりいただけたのではないでしょうか。そのほかにも塗装業者の良し悪しを見極める判断材料はあります。
次は、典型的な「注意すべき塗装業者」についてのお話です。
参考記事➤➤ 失敗しない外壁塗装業者の選び方・悪徳業者に騙されず、優良塗装業者を選ぶポイント!
こんな見積書を提示する塗装業者には注意しよう!
業者によって見積もりの提示の仕方、質問に対しての回答、補助金や助成金の制度について、対応が変わります。
その他にも、知っておくと悪徳業者に騙されないための知識がありますので、ご紹介します。
見積書が安すぎる塗装業者
相見積りの良さは、複数の塗装業者を比較することで相場がわかることです。相場は言葉を換えれば「適正価格」ですから、この適正価格から大きく外れている金額を提示してきた業者については疑ってかかる必要があります。見積りは安ければ良いというわけではありません。良い見積りとは作業内容に見合った金額の見積りです。相場よりも高すぎる見積りも問題ですが、安すぎる見積りの先には、高い確率で手抜き工事など、作業品質に関わる問題が待ち受けています。
家を訪問してくる塗装業者
基本的に「家を訪問してくる塗装業者」を相手にしてはいけません。「今だけ特別」などの魅力的な言葉で契約をとろうとするこのような訪問営業によるトラブルが多発しています。悪質な塗装業者の訪問営業は、その場で拒むのが鉄則です。このような業者には見積りも依頼してはなりません。「見積りを依頼したのだから…」などと思ってしまうのがオチです。なかには押しかけて、しかも屋根にのぼらせてくれと迫ってくる業者もいるそうです。トラブルになるだけなので気をつけましょう。
業者選びは、先ほども説明したとおり、相見積りが基本です。そのうえで業者を見極め、しっかりと打ち合わせをしてから作業を依頼します。
まとめ
いかがでしたでしょうか。面積や塗料の種類だけでなく、業者によっても価格は様々なので、あくまでも参考にしていただければと思います。相場がわからなければ、見積書を比較するときに困りますから、依頼する前に知っておく必要があります。相場より安すぎても、高すぎてもその業者は良くないと思うので、十分にインターネット等で調べて、依頼しようとしている業者がちゃんと相場とあっているのか確認してみて下さい。