外壁の色を選ぶ際に注意すべきことについて解説しています。外壁の色は、色の特性や周辺環境などの要素も考慮して選ぶことが重要です。
外壁工事の経験がない方は、「どんな色に塗り替えていいものなのかよくわからない…」こんな声もよく聞きます。
外壁塗装は費用も安くはないし、できあがりがイメージと違うと思っても、そう簡単に何度も色を変えることはできません。塗り直すと言っても、また数十万円が追加でかかることも・・・
好きな色を選んでただ塗ればいいというほど外壁塗装は簡単ではないので、“その家に合った色” “塗料の種類” “艶” “塗料の価格”など、色以外にも考えなければならない要素がたくさんあります。
本記事では失敗だけは避けたい外壁塗装の色決めについて解説します。外壁の塗り替え時期が近づいてきているという方は、ぜひ参考にしてください。
目次
外壁塗装の色の決め方
お客様が理想の色もあると思いますが、色を決める際は近隣の戸建ての色の相性や、流行の色、組わせなど専門的な思考も考慮し、様々な観点から色を決めることが重要となります。
そして、業者によっても色の決め方提案の仕方は変わりますが、色の決め方は大きく分けて4つあり、基本全ての方法を試した上で外壁の色を決めることをおすすめします。
その4つのが、「カラー見本帳を使う方法」「塗り板を使った方法」「カラーシミュレーションを使う方法」「塗装業者の持つ事例を参考にする方法」です。
それぞれの方法についてのメリットや注意点など、詳細を解説いたします。
カラー見本帳を使う方法
それの外壁版だとイメージしていただければいいと思います。
塗料メーカーが施工店に配る、もしくは貸し出ししているもので、標準色を含め、さまざまな色のサンプルを見ることができます。
塗料メーカーが作成しているものなので、仕上がりに近い色を見て、選ぶことができます。
施工店にとっても、色番号を見て、塗料を発注できるので、メリットがあります。
塗り板を使った方法
こちらも塗料メーカーが配る、もしくは貸し出しをしているものや、施工店が自分で見本用に塗ったものがあります。
塗り板は、カラー見本帳と違い実際に塗ったときの色味に近いためより参考になります。
色だけでなく、触った感触も確かめられます。ただしカラー見本帳の方が色の種類が多いです。
カラーシュミレーションを使う方法
実際の外観に色を乗せるので、仕上がりのイメージがより具体的にすることができるのが最大の特徴です。
カラーシュミレーションは、インターネットのサイトから手軽に自分ででも行うことができますが、
塗装専門業者に依頼すると過去の実績からプロ目線としてデザイン性のあるカラー提案もしてくれます。
しかし、「塗装業者に依頼する時間がない」「強制的に塗装の営業をされるのが嫌だ」という方には、手アプリやインターネットのサイトでも手軽に自分でカラーシュミレーションができますので、いくつかおすすめのサイトを紹介します。
http://www.sk-kaken.co.jp/simulation/
建築用塗料・塗材の大手メーカーのエスケー化研のカラーシミュレーションサイトです。・関西ペイント株式会社 「カラーシミュレーション」
http://www.kansai.co.jp/repaint/index.html
大手総合塗料メーカーの関西ペイントのカラーシミュレーションサイトです。・日本ペイント株式会社 「カラーシミュレーション」
http://www.hanacole.com/simulation/index.html
汎用塗料の製造販売を手掛けている大手メーカーの日本ペイントのサイトです。
ぬりかえ専門館のカラーシミュレーション
コンピューター上で、外壁を着せ替えるかのように色を試すことができるだけはなく、
お客様の戸建てのお写真を共有いただければ、実際にお客様の家でカラーシュミレーションを行うことができます。
また、外壁診断士の資格を持った担当者がこれまでの事例や経験を元に、
デザイン性に優れた様々なカラーパターンをご提案いたします。
外壁塗装をご検討の方はお気軽にご相談下さい。
モニターやブラウザによって、色の見え方が違うため、実際に塗ったものを見て、イメージと違うと思うことがあるかもしれません。
また、印刷して施工店の方に見せる場合も、プリンターによって、色の出方が違うので、あくまでも参考程度に活用するようにしましょう。
塗装業者の持つ事例を参考にする方法
施工事例の写真なら、塗装業者のホームページにもたくさん掲載されています。
ホワイト、クリーム、ベージュ、グレーなど、外壁の色にはある程度の傾向がありますが、施工事例の写真を見てみると、そのほかの色も見つかるはずです。
自宅にはどんな色が合いそうか、写真を眺めつつイメージをふくらませてみましょう。
概ね、その年の流行色も定番色をベースにしたものになるので、
常に外壁色の相性について研究している専門業者の担当者に相談するのはとてもいい参考になります。
また、専門担当に相談する前にネットなどでトレンドカラーをチェックしてみてもよいでしょう。
外壁塗装は色の特性を考慮しよう
こう言ってしまうとプレッシャーがかかってしまうかもしれませんが、
後悔しないためには、やはりさまざまなことを考慮して色選びをしなければならないのです。
せっかく塗装をしたのに、色の特性を考慮しなかったばかりに色あせや汚れの目立ち具合に悩んでしまう方もいます。
ここからは、色の特性について解説いたします。
色は室内温度も考慮して選ぶ
黒い服が太陽熱を吸収することは、誰でも知っていることです。
明度の高低により熱の吸収量が異なる…これは家の塗装色にも当てはまります。
明度の低い色を外壁に塗装すると室内の温度は上昇しやすくなり、明度の高い色を塗装すると室内の温度は影響を受けにくくなります。
もちろん、遮熱塗料を使って空調効率を上げるという考え方もあります。
あせやすい色、あせにくい色
色にはあせやすい色とあせにくい色があります。
原色のようにあざやかな色はあせやすい色です。反対に、クリーム系などの少し控えめな色は、あせにくい色です。
色あせは、塗料に含まれている顔料が、紫外線などの影響で劣化することで起こります。
あせやすい原色に近い色は有機顔料が使われる傾向があり、少し控えめな色は無機顔料が使われる傾向があります。
通常はどの色にも両方の顔料が使われますが、その配合により「あせやすい」「あせにくい」という傾向が出てしまうので選定には注意し専門業者に相談しましょう。
汚れが目立ちやすい色、目立ちにくい色
おそらく、どなたでも想像できる汚れが目立ちやすい色といえば「白」でしょう。
ほかに「黒」もかなり汚れが目立ちやすい色です。
外壁に付着する汚れは、砂や土など、ほとんどが中間色なので、中間色の外壁は汚れが目立ちにくいといえます。
クリーム系やグレー系の外壁は地味に見えるかもしれませんが、汚れを目立たせないということを考えると、多くの家に採用されていることにも納得ですね。
外壁の色選びの際に注意すべきこと
室内温度、色あせ、汚れ、どれも外壁の色選びでとても重要な要素ですが、色選びの際に考慮しなければならないことはまだまだあります。
近隣の景観によって色を選ぶ
エリアによっては、景観ガイドラインなどにより外壁の色が制限されることがあります。
自分の家だからといって、好きな色が塗れるというわけではないのです。景観ガイドラインがなくても、周囲の住宅や自然、街並みなどに合わせて色を選択することはとても大切です。
色選びを発端にご近所との関係が悪化してしまうということも考えられるので、景観についてはしっかり考慮するようにしましょう。
色見本の面積効果
外壁の色を選ぶ際の参考になるよう、塗料メーカーは色見本を作っています。しかし、この色見本が実はけっこうくせ者です。色見本は小さいため、外壁に塗装すると見え方が少し変わってしまうのです。これを「面積効果」と呼びます。たとえば、色見本で気に入った色を外壁に塗ると、ダークな色はよりダークに、ライトな色はよりライトに見えるようになります。そのため、色見本をチェックするときは、塗装業者になるべく大きな色見本を用意してもらうか、試し塗りしてもらうといいでしょう。
また、外壁の色は時間帯によって見え方が異なります。たとえば、午前中の外壁と夕方の外壁は違った感じに見えます。光の当たり方や天気の違いで外壁は違った雰囲気に見えるため、さまざまな条件下で色をチェックするとより安心できるでしょう。
塗料の艶
塗料を選ぶ際、色のことばかり考えてしまう方が多いのですが、実はもうひとつ重要なことがあります。それは「艶」です。
艶には、「つや消し(マット)」3分ツヤ」「5分ツヤ」「7分ツヤ」「ツヤあり」の5種類に分類されます。
それぞれの艶の度合いによって戸建ての雰囲気が変わります。使用する塗料によって艶の度合いは決められているので、全て選べるわけではないので、注意しましょう。
艶は好みの部分が多いのですが、実際にどのような印象の違いがあるのかは事例や塗り板などで確認する必要があるので、塗料を選ぶ際は、この艶もしっかり考えることも忘れないようにしましょう。
家には塗装できない箇所がある
家には塗装できない箇所があります。アルミで作られた建材は、基本的にアルミカラーや白、黒などに固定されてしまうため、外壁の色は塗装できない箇所のことも考えて選びましょう。
外壁に塗る色は2色までが基本
外壁に塗る色は2色までに抑えるのが基本です。3色以上使ってしまうと、まとまりのない印象の家になってしまいます。2色にする場合でも、メインカラー1色と建物の形を考慮したアクセントカラー1色にすると、洗練された印象の家になるでしょう。
ちなみに、塗装色とサイディングの柄をうまく利用して、洗練した印象の家に仕上げる塗装方法もあります。この場合は通常、2~3色程度を重ね塗りします。どの塗装業者でもできる塗装方法ではありませんが、なかなか興味深いテクニックです。
2023年!塗装職人がおすすめする人気な外壁色の組み合わせとデザイン
外壁色選びをする際、数ある色の組み合わせの中からどう選んでいいか分かりませんよね。
そんな方のために、一級塗装技能士の資格を持った星が解説いたします!
ナチュラルスタイル
ベージュやクリームなどの、穏やかで落ち着いた色を外壁のカラーにすることで、どんな街並みにもなじみやすく、圧倒的な存在感はないものの飽きのこない、ゆとりあるデザイン性が特徴です。
ナチュラルスタイルは、家に庭と草木や花などがある、ゆったりのんびりとした時間を過ごすのに最適な空間づくりを演出できるため、健康や環境との調和を意識したオーソドックスを好む方におすすめです。
モダンスタイル
なるべく無駄なものを省きたいシンプルで清潔感のある生活をしたい人におすすめの配色です。
また、都市型の住宅と言われる三階建てや狭小住宅では、無駄のないスッキリとした印象を持たれることが多いためおすすめです。
配色は白か白に近い色を基調とし、アクセントには灰や黒などの色味の無い無彩色を使用することで、まとまりのあるモダンなスタイルとなります。また、戸建てはシンプルかつオシャレなデザインになるため、車やバイク、または室内の家具にこだわりのアイテムがある方であれば、よりデザイン引き立たせることができるため、「個性豊かな自分だけのオシャレ空間を作りたい!」そんな方にはモダンスタイルがおすすめです。
和風スタイル
日本の伝統である”和”には、他のスタイルでは演出しずらい「深みのあるコク」「しっとりとした上品さ」「優しさと風格」を演出できます。
最近では古き良きを好む若年層の方も増えていることから、和風スタイルを好む方に年齢の基準は少なくなっています。
配色は1色塗りが多いため、基調色はベージュ系にした場合、アクセント色も近い色を活用することがポイントです。
また、和風の家づくりは外壁と内装に大きな違いを生むと不自然になってしまうため、畳屋障子といった伝統を継承した昔ながらの空間がある戸建ての方におすすめです
ぬりかえ専門館がおすすめする!意匠性抜群の多彩塗装
多彩仕上げ塗装とは、、家の外壁がサイディング材である時に、一色での塗料で塗装するのではなく、多彩模様塗料と言った塗料を用いて塗装を行う工法のことです。
一色での塗装ではなく、2〜3色を用いて柄を作り上げるため、高い意匠性と重厚感のある仕上がりになることから、上品な仕上がりを演出することができます。
天然石の様に多彩ないろどりで外壁をデザイン
色決めで業者間と起こる可能性が高いトラブル
外壁塗装で起こる可能性が高いのは、見本の色と違う色になったというトラブルです。なぜこのようなことが起こるかというと、カラー見本帳などで見ている色は小さいです。しかし、家の壁は面積が大きいです。小さい面積と大きい面積では見え方が違います。同じように晴れの日と曇りの日でも見え方が違うので、気を付ける必要があります。
トラブルが起こらないように・・・
では、外壁工事で見本と色が違う・思っていたのと違うとならないためにどうすればいいかですが、実際に行われている有効な方法は2つあります。
・同じ塗料や色で塗られた家を見に行く
・自分の家の施工中に色を何回も確かめる
先ほども説明しましたが、見本は面積が小さく、面積が広い家の壁では、違う色に見えることがあります。
なので、実際に同じ色で塗られている家を、担当者と一緒に見に行きます。
施工店でよくこの方法を行っていて、この方法で「思っていたイメージとの違う」というトラブルが減ったようです。
もう1つは、塗装工事中に色の確認を行うことです。こまめに確認すると、早い段階で、思っていたのと違うと気づけるからです。
少しでもなんか違うかもと思ったら、現場の方や担当者の人と確認して、話し合う方がいいでしょう。
外壁塗装は数年・数十年に1度なので、できあがった家を見て、思ったのと違うなんて思いたくないですよね?
色を決めるのに時間も労力もかかり、なかなかすぐには答えをだせないかと思います。
カラーシミュレーションサイトなどを上手く利用して、外壁の色のイメージができるようにしてみてください。
そして、外壁工事の担当者の方とよく話し合って、後悔のない外壁塗装の色選びをしましょう。
本記事では失敗だけは避けたい外壁塗装の色決めについて解説しました。外壁の塗り替え時期が近づいてきているという方は、ぜひ参考にしてください。